数か月ぶりの時計
JUGEMテーマ:腕時計
とても久しぶりに1000円の故障腕時計を入手。
秒針は動くのですが時間合わせ、日付&曜日もダメです。
早速分解。
予想通り巻き芯が折れてました。
昔からストックしてあるSEIKOの巻き芯から似たものを選び使ってみました。
すると無事全て動くように。
ベルトは相変わらず恰好が悪いので金属製に交換予定。
久し振りの時計いじり。
何となくですが緑の時計が増えてきました。
JUGEMテーマ:腕時計
とても久しぶりに1000円の故障腕時計を入手。
秒針は動くのですが時間合わせ、日付&曜日もダメです。
早速分解。
予想通り巻き芯が折れてました。
昔からストックしてあるSEIKOの巻き芯から似たものを選び使ってみました。
すると無事全て動くように。
ベルトは相変わらず恰好が悪いので金属製に交換予定。
久し振りの時計いじり。
何となくですが緑の時計が増えてきました。
JUGEMテーマ:腕時計
随分汚い時計を入手。
風防は傷だらけ。
汚ったないケース。
でも中身はピチピチの美人。
風防をSEIKO接着剤でなんとか固定して綺麗に。
ケースやら裏蓋は洗浄して綺麗に。
ベルトは勿論70年代ハニーに交換。
すっかり綺麗になりました。
最近気付いたのですが、SEIKOの風防は割と同じサイズが使われています。
ですのでやたらに風防は買わず、サイズを揃えたほうが便利かもしれません。
1971年製のお爺さんが現役復帰しました。
JUGEMテーマ:腕時計
思ってもみない私にとってのニュータイプでした。
SEIKO ACTUS。1977年9月生産らしき一品。もうすぐ39歳の亀戸マーク入り。
思い切り風防にヒビが入って500円。ベルトもぶっ壊れています。
何がニュータイプかというと裏蓋を開けてビックリ。いつものムーブメントが
見えません。裏蓋という表現がおかしいのですが、いつものように時計裏面の
引っ掛け部分を回し取れたのはリング状の部品。
そしたら裏表ひっくるめてケースから全て外れて出てきました。
巻き芯&竜頭を抜かなくても出てきたのです。えっ!
巻き芯の抜き方すらわかりません。きっと文字盤を外してあんなことしたり
こんなことして外すのでしょう。
でもムーブメントに問題なさそうなので風防を何とかしようと思いました。
風防は想像通りケース裏からはまっていただけ。
先日治した義理の親父様のシチズンのパラウォーターの風防予備がありましたので
藁にもすがる思いで試しにはめてみました。するとどうでしょう!
みごとはまりました。
ほとんど奇跡です。ドナー時計は実に役に立ちます。
ベルトは壊れてますし、私の腕回りより細いのでまた100円のハニーベルトに
交換。20分程かけてリューターで削って装着。汚い仕上がりですが完成・・・。
・・・と思いきや秒針が止まりました。あ〜あ、また無駄な時間使っちまった・・
とよく見てみると秒針が長くて風防内側にぶつかっていたのです。
ニッパで秒針を1mmカットでまた動くように。
シチズンとセイコーの部品を使った時計が出来上がりました。
実にお爺さんな時計。
1時間ほどの現実逃避でした。
JUGEMテーマ:腕時計
先日結構簡単に治ったと喜んでいた時計に疑問が。
風防ガラスの周りの黒色は一体何だろうか・・・と。
よく見ると黒い帯の下に文字盤とは別の目盛りがある。
俄然興味が沸いてしまい、程なく分解。
・・・で失敗。風防外しを使い慎重に取り外そうとしましたが敢え無く
ガラス面は粉々に。確認したかった謎の目盛りは下品でチャチなもの。
すぐ廃棄しました。
ああ・・・後悔。しかもムーブメントも異変を来たし不動に。
いつもこんな好奇心で壊してしまいます。
でも文字盤が可愛いので修復。あいにく自動巻きのムーブメントで調子が良い
ものがなく、動くか確認もせず放置しておいたSEIKOのクオーツムーブメントを
何個かチェック。・・・動くものがありました。
ケースも先日外したばかりのものがあったので再利用。
こんなんになりました。
スクエア型ではありませんが満足です。ベルトも再利用。
もともとの怪しいケースはセイコーのものかわかりませんが、これは大丈夫
と思います。クオーツのファイブが出来上がりました。
今回掛かった修復費は0円でした。
JUGEMテーマ:ビンテージ 古着
義理の親父様の70年代のビンテージ時計をいじり倒して
壊してから早半年。やっと治しました。
この時計を治す為に使ったジャンク時計3個。なんとかまとまりました。
シチズンは基本興味ないのですが、形やらPARA WATERとは一体・・・
という好奇心に駆られ結局壊してしまったがジャンク時計の部品を移植して
やっと動くように。二度とシチズンは触らないと誓った失敗でした。
この時計風防はプラスチックで裏から嵌っているだけ。
傷があっても磨くと綺麗になります。ムーブメントは勿論丸型です。
セイコーと違い部品を持ってないので苦労してしまいました。
壊した原因は巻き芯。この時計独特なのかこの頃のシチズンの特性なのか
油断すると曲がって巻き芯が刺さります。すると呆気なく壊れます。
油断大敵です。
JUGEMテーマ:腕時計
昨日諦めたSEIKO5。曜日・日付共に不動でダメでしたが他の部分は無事動くよう
作業成功したので少々いじることに。(錆取りが大変でした)
以前OHをし、その後3回の入院にも関わらず逝ってしまったORISを
引っ張り出しました。何故ORISかというと文字盤に曜日・日付窓が無いから。
しかし大きな問題が。私のORISは70年代の手巻きで文字盤がふっくらと
丸く盛り上がっているタイプ。このままでは剣が嵌りません
ですのでORISの文字盤をハンマーでひたすら叩き平らに。そしてグラインダーで
直径2mm程小さくしました。
そして足りていなかった秒針を在庫から探し出し完成させました。
金属部分のシルバーリングとケース、剣はピカールで磨きました。
なんとも不思議なSEIKO5のケースに収まったORISの文字盤時計。
手巻きではなく自動巻きになりました。
良く見ると最初のSEIKO5の文字盤同様ちょっと曲がってますね。
ベルトはお得意の新品100円1970年代のハニー(最近ちょっと値が上がってます)
こちらはルーターで苦労してカットし使えるようにしました。
接続部が10mmというレディースばりの小ささですが、革ベルトと違い
しっかりしています。
叩かれて盛り上がった裏蓋は年代不明の6319というナンバーでしたが6309という
古い蓋が在庫にあり取付け出来ました。
一部壊れていても使える場合は調整して使ってあげたいです。
ベルトの付け根にカット用の赤い印が残ってしまいましたが、これも良い思い出。
動かなくなるまで使いたい時計が出来上がりました。
残ったSEIKO5の文字盤は大事に保存です。いつの日か出番があります。
残ったORISのムーブメントは私にはさっぱりです。治しようもありません。
(プロのOHでも治らないものが素人の私に治せるわけもなく・・・)
さてお針子仕事にまた戻ります。
JUGEMテーマ:ビンテージ 古着
雨空が続きますね。
こんなドンヨリな日は現実逃避の時計いじりに限ります(仕事の合間)。
一番好きな時計であるSEIKO5のジャンク品です。
動かないので1000円台半ばで購入。
紫と緑文字という変わったデザイン。良く見ると文字盤傾いてますね。
でも可愛い時計であり古さも感じるグッドなオンボロです。
是非使えるようにしたいです。
まず秒針がありません。
そして驚くべきことに裏蓋が膨らむように加工されています。
少々分かりずらいですが、大分内側から叩かれています。
予想するに違う時計の蓋を無理やり取り付けようとしたのでしょう。
そして内部です。
錆が酷いことになってます。
またケースが特殊でベルトの取り付け部分がレディースばりに小さいのです。
無理に革ベルトを加工して取り付けているのでガクガクです。
しかしながら文句なんていいません。
私の知っている限りまだまだマシなほうなのです。
それにジャンクを承知で買っているので。
革ベルトも最初から好みでは無いので使いません。
さあ直し甲斐があります。楽しみです。
少々苦労するかと思われたムーブメント外しは意外とスムーズに。
文字盤周りのシルバーの金属と剣が変色しています。
もし銀色の枠が取り外せれば磨き、剣も多分磨いて綺麗に出来るかと。
問題は機械部分です。動く様に色々調べたいと思います。
本日は休憩時間がここまでなので、また明日。
・・・いてもたってもいられず夕方時間を見付けて分解作業。
日付盤を引っ掛けて回すプラスチックの爪がダメになってますね。
このムーブメントは前回同様非常に状態が悪く汗もしくは雨などが
入り込んだ様です。ベゼルと風防の間にOリングもありませんでしたし。
曜日盤も動きが悪く残念ながら治す必要性の無いものと判断し断念です。
あまりにもネジ類が固く締まっていて私の持っている工具では分解もまま
なりません。文字盤や巻き芯、ケース等は今後の為に保存しムーブメントは
サヨナラです。・・・でも時計をいじるって良いなあと思います。